
毎日、何の仕事にどれだけの時間をかけるかの計画を立てて、仕事をしています。そしてちょっと前までは、どの仕事を先にするかなどの順番までも決めていました。んですけど、最近は時間だけを決めるようになりました。
なぜ仕事の順番を決めなくなったかというと、「一日にやることが決まっていれば、それらをどの時間にやっても、結果的に終わらせる仕事の量は変わらなくない?」と思ったからです。
例えば、「カットイラストを20個と連載のラフ原稿を作成して、ブログの記事を一つ完成させる」というスケジュールを立てたとして、それらをどの順番でやっても終わらせることができれば、完成させた仕事の量は変わりません。何か急用ができてしまって、すべてを終らせることができなければそういう訳にはいきませんが……。
なので、毎日やること仕事の量を決めて、そのときの気分でやる仕事を切り替えたりしている最近です。ブログの作成は息抜きにもなるし、一日の終わりにやることになっても、一日の締めくくりのような気分で取り組めるので、割とやるタイミングが前後しがちです。
当然、優先順位がとても高い仕事がきたら、その仕事を真っ先に完了させるスケジュールを立てます。しかし今は、この仕事の進め方が自分には合っている気がしているので、当分このやり方で仕事を進めるつもりです。
コメント
自分にあった、良さそうなスケジュールですね
無理なく続けられればそれが一番ですよ。
でも、やはり、朝型にしたいところですなぁ
午前中に仕事を進められるのってすごくいいことだな~と思っているので、なんとか朝方にしたいんですけどね~(>_<)
夜型になるのは簡単だけど、朝方に戻すのは最低3か月かかるんですよね
夜型の後ろを調整しながら朝方にする方法もあります。
さ…三か月も…!?そんなにかかるんですね…。
早めに寝ても遅く寝ても、結局は起きる時間が昼頃になってしまうのが悩みどころです…(´;ω;`)