
かなり有名な英語学習アプリ「Duolingo」。短い時間ではあるものの、そのアプリを使って学習をちまちま続けていました。以前、連続学習記録が100日を超えて以下のようなツイートをしました。
次目指すは200日だ~、なんて思いながらちまちまと学習を続けていたんです。が、毎日少しずつ学習しながら思ってしまいました。
「これほんとに意味あるかな……?」
学習内容は、体感的に中学生レベルのものです。新しく学ぶというより、ひたすら復習といった感じ。そして、基礎中の基礎なので、ほとんどわかりきったものを学んでいる感覚でした。
一度そう思ってしまうと、モチベーションは一気に下がってしまいます。連続学習記録が193日あたりに差し掛かって、「もういいや~」と学習をやめてしまいました。
200日まであと少しだったんですけどね。それよりも「意味ないんじゃないか?」という気持ちが大きくなっちゃったんです。継続は力なりというから、もっと長期間続けていたら違ったかもしれないと思いつつ、勉強を再開させるにはよっぽどなにか大きな理由がないとダメそうです。
コメント
モチベーションを上げるには反復だけだと飽きてしまいますよね、新しい学び、気づき、自分の中での解釈を変えてみるなどやってみるのがいいかもです。
私自身はとても飽き性なので全然勉強に時間を使っていないので193日も続いてすごいと思います。
1日持たないで飽きるので(笑)
新しく「そういうことか!」と学べるものがあればもう少し違ったんでしょうね~。
1日持たないで飽きるのは、それはそれですごいです!!笑
私も以前、友人に勧められて、それっぽいのをパソコンでやっていました。
まさしく分かりきった感じのレベルのものです。
そのレベルを上げると、途端に難易度が上がり、分からない事がストレスになって、
どちらも続けられませんでした。
私はF1、MotoGP、SBK、WRCをテレビで視ているんですが、
スペイン人やイタリア人、フランス人と、割と英語圏でない国の人達が多いので、
特にイタリア人の英語は聴き取りやすい方だなと感じます。
が、復習(遡ってもう一度聞く(視る))まではしないで、つい翻訳聞いて納得してしまいます。
本来の目的が英会話の勉強でなくレース観戦なので。。
洋画もテレビ視聴よくするので、
へ~、こういう時はそういう表現をするのか~、とその時は勉強になった気になりますが、
映画を楽しむのが本来の目的なので、、、以下省略。。
おお!パソコンで学べるものもあるのですね!
イタリアの英語は癖がなくて聞きやすいんですかね?
いろいろと共感できます笑
勉強が主じゃないから、あまり身が入らないですよね笑